2005年12月
ドラゴンボール
7個集めて神龍を呼ぼう♪

12月2日
今年もあと、1ヶ月で終わってしまう。せっかくなのでクリスマス特別企画を作った。企画名は「サンタ狩り」。一応、1ヶ月だけの予定だ。
12月4日
看護学校に入学してから、夢を良く見るようになった。しかし、どんな夢を見ていたのか思い出す事がなかなか出来ない。昨日は夢を見た後にどんな夢を見たのかを忘れないように紙に書き留めておく夢を見た。夢を見たのも、その夢を書き留めたのも、夢の世界である。しかし、せっかく書き留めた夢の内容はすっかり忘れてしまった。
小学校の頃に朝の会というものがあり、その時間に自分が見た夢を発表するコーナーが何故かあった。当時の先生が新卒の先生で、彼の指導力が足りなさがそんなコーナーを作ってしまった一因であろうが、当時はそんな事は思いもしない。子供の時は夢の内容を学校に行くまで覚えている事が出来たのに、30歳を越えた今では起きて数分しないうちに忘れてしまっている。
20数年たった今でも朝の会で自分が発表した夢はいまだに覚えているところが凄い。小学校の指導要綱からはすっかり外れている自分が見た夢を発表するコーナーも20数年の時を経て、意外なところで役に立っているようだ。当時は新卒だった先生も今では学年主任ぐらいになっているはずである。
12月5日
最近、柔軟体操をサボりがちになっていた。気がつけば、1ヶ月ほどサボっていた事になる。昨日、思い出して柔軟体操をしてみた。思ったよりも身体の柔軟性は保持できていた。このままの柔らかさを保ち続けたいものだ。
12月7日
海外のテレビCMはとても面白いと、日本ので紹介される事がよくある。しかし、海外を旅しているときに、現地でテレビCMを見たがそんなに面白いと感じた事はなかった。それは当然の事である。日本で紹介される海外CMは一日中現地で垂れ流されているCMの中から、選りすぐりの傑作のCMなのだ。当然、レベルが低い海外のCMは紹介されない。そして、海外のCMの良い所と低レベルなものを含めた全ての日本のCMを比較して、日本のCMのレベルが低いような結論を導き出そうとする。これでいいのだろうか?
12月8日
読みたい本が出来たから、今週末にでも図書館で借りてこよう。「少女パレアナ」と言う本。読んだ事のある人はどれぐらいいるんだろう?
12月9日
正月休みに1週間程度で海外に行くとしたらどこがいいだろう?アジアじゃなくてちょっと高級な旅なんだけど。
12月11日
来年の手帳が欲しくて、手帳を買いに行った。手帳コーナーには色々な種類の手帳がところ狭しと陳列されている。俺の探す理想の手帳は「見やすい」「持ち運びやすい」「手ごろな値段」である。似たような手帳たちがたくさんあるのでその中から1つ選び出すのは迷ってしまう。迷いに迷った挙句選ぶのが面倒くさくなって、結局は今年と同じ手帳を購入。
手帳を物色中に面白い手帳を発見した。それは合コン手帳と言うシロモノ。最高の合コンを企画してステキな殿方の心を射止めるためにモテ女になるノウハウが詰め込まれた一冊。とても面白く、男の目線で見てうなずけるポイントは押さえてある。思わず、夢中になって立ち読みしてしまったが、実際にこの手帳を持っている女がいたら引いてしまうだろうな。
12月12日
今年の正月に1年間の目標を10個書き出した。10個の目標は今年1年でだいたい達成されたが、2つだけ目標達成できなかった。それは「スペイン語を忘れない」と「バイクに親しむ」の2つ。スペイン語はすっかり忘れてしまったし、バイクには1回も乗っていない。どちらの目標も達成には程遠い。来年の目標もそろそろ考えておかないとな。
12月13日
みかんの季節がやってきた。高校の頃に年末のみかん売りのバイトをしたことがある。俺の初めて体験したバイトだった。雪の降る寒い中でみかんを売る。1カ月以下の短いバイトだったがなかなか楽しい体験だった。
最近、見るようになった有名人のブログでドラゴンボールを集めていた。俺もそのブログに刺激され、ドラゴンボールを探す旅にでた。なかなか見つからないので、近所のスーパーでみかんを買ってきて、その中から形の良いみかんを選んで赤色のマジックを使って、一星球を作り出すことに成功。しかし、そこで、ドラゴンボールを作る能力が消失してしまった。残りのドラゴンボール探さなくては神龍を呼ぶことが出来ない。残りのドラゴンボールを持ってる人は情報ください。7個集めて神龍からギャルのパンティーを貰うのだ。
食べ物で遊んではいけません。
12月16日
北海道はすっかり寒くなった。俺はポンチョを着るようになった。ポンチョは2003年にボリビアで買ってきたポンチョだ。ポンチョを着ているだけでとても暖かいので、俺のお気に入りである。
12月18日
今日、部屋の隅っこでカメムシを発見。凄いショックだ。すっかり干からびて死んでいるカメムシだったので、強烈な臭いは発していなかったのが幸いである。しかし、このカメムシはどこからやってきたのだろう?考えられるのはポンチョの中から出て来た可能性である。ポンチョは1週間ほど前に押入れから引っ張り出してきたばかりである。その前に使ったのは夏にラフティングのバイトに行った時である。ラフティング会社ある場所は夏でも朝晩は寒いのでポンチョが大活躍したのである。その時に、カメムシが紛れ込んでしまったのであろう。思いがけないところであまり嬉しくない夏の思い出が出て来た。
12月19日
子供の頃に実家には2000年までのカレンダーが張ってあった。2000年までの30年間ぐらいのカレンダーだ。当時の遠い未来だった2000年までの時間には夢と希望が詰まっていたのだろう。もうすぐ未来だった2000年が過ぎ去ってから、6年間の歳月が流れようとしている。当時の未来が既に過去になってしまっているのだ。今後の10年、20年、30年を考えた時、その未来までの時間の流れに夢と希望を持てるだろうか?それはその人間の気持ちの持ち方や考え方で夢と希望になったり絶望や苦しみになったりするものなのだろう。ちょっと堅苦しくなったな。
12月20日
最近の職員室はとても淋しい。先生達が職員室にほとんどいないのだ。さすがに師走と言うだけあって、先生達は走り回っているらしい。おかげで用事があって職員室に行っても、なかなか対応してもらえない。生徒としては少し不便を感じるが、先生も遊んでいるわけではないので仕方がないのだろう。
12月21日
個人的に数年前から年賀状が廃止になりました。郵政民営化とインターネットの普及による影響という、何か誤魔化されている感じがする理由で廃止になりました。あまり、表ざたにはしたくない理由としては、年賀状を書くのが面倒くさいからと、年賀状の必要性がなくなってしまったから。最近は手紙を書くよりもメールの方が多くなったもんな。そして、友達と住所交換をする事も少なくなった。時代の流れとともに、年賀状も無くなってしまうのだろう。
12月23日
天皇誕生日。実家では天皇の事を「テンちゃん」と呼んでいる。そんな彼の72歳の誕生日。これからも健やかにお元気で♪
12月24日
あまりパソコンに噛り付いていると、目を悪くするよな。気をつけよう。
12月26日
今日は凄い突風が吹いている。外は地吹雪が舞っている荒れた天気だ。この数日は結構忙しく、しかも、思った以上の出費が続いたので現金を引き出しに行かなければならない。仕方がないので銀行まで行く。久しぶりに地吹雪の中を歩いた。向かい風の中を歩くのは嫌だがしょうがない。
強烈な吹雪の中を小さくなって歩いていると何となく、前にどこかでこれと同じような寒くて吹雪に吹きっさらされている体験をしたような記憶があるなと考え出した。しばらく、吹雪に吹きさらされながら歩いていると記憶が蘇えった。この感覚はスキー場で体験した感覚だった。それを思い出したとたんに、今年はスキーかボードに行きたくなった。誰か俺と遊んでおくれ。
12月27日
なんだか、突然にスラムダンクを読みたくなった。ストーリーもうまく出来ているし、主人公とそれを取り巻くライバル達のキャラクターが生きているから面白いんだと思う。10代の俺が感じたスラムダンクと今の30代の俺の感じ方は違うんだろうか?
知り合いがA型肝炎とB型肝炎の予防接種を受けたというので、予防接種の効果がいつまで続くのかをちょっと調べて教えてあげた。肝炎は授業で習っていたので良い復習になった。が、肝炎も奥が深く、調べていくうちにどんどん専門的な話になっていく。こんなに専門的な答えは期待されていないだろうと思い、簡単に説明しようと試みる。出来るだけ簡単な説明を心がけるがこれが結構難しい。間違って理解されそうなところがあるのでその部分に説明を付け足すと、付け足した説明に対して更に専門的な説明を付け加えなければ意味が通じなくなる。こんな風に説明を付け加えていくと、あっという間に読むのが嫌になるぐらいの文章量に膨らんでしまいそうだ。相手もそんな専門的な説明は望んでいないと思うので一番シンプルな説明をしておいた。
12月28日
健康状態のインタビューを冬休みの間にしなければならない。その人の健康状態を知るために質問事項を考える。これが思っていた以上に難しい。質問事項を整理していたら、あっという間に時間が過ぎてしまっていた。充実した時間は過ぎるのが早い。今年の残りは今日を入れてもまだ4日もある。
12月31日
今年も今日でお仕舞いだ。いまさら1年を振り返るつもりはないけど、振り返ってしまうんだろう。今日は大晦日だけれども、いつもと変わらない1日が過ぎていく。今年1年、お世話になりました。また、来年もよろしく。